建設車ロボ | |
---|---|
![]() | |
REAL SPEC HEIGHT=15.2m MAX POWER=13400ps MAX SPEED=370km/h |
カタログより |
ORIGINAL PRICE \5800(toy/set) \980 |
|
本製品はいくつかのバージョン違いが確認されている。 まず、最も大きな相違として、合体方式及び型が変更された時期によって前期と後期に分けられ、右肩のジョイント部分の形状と、胸のウイング上パーツの固定方法が異なる。腹部のダンプトラックのノーズに固定する前期から、胸のクレーン車のポッチに固定する方式に変更され、ウイングパーツのマウント位置が上がっている。また、右肩ジョイントは外しやすくなっており、これらの変更は「改良」と呼べるだろう。TFにおけるデバスター(デバステイター)などは後期型のパーツ形状を踏襲しているが、香港版らしいアイテムは前期型をコピーしている(クロスロボも同様)。 さらに、前期型のセットでは2種類のカラーバリエーションが確認されている。 赤3/黄3の組み合わせ、胸部ウイングパーツはブルー、のものと、赤1/青2/黄色3の組み合わせで、ウイングパーツがレッドのものの2つである。便宜上前ブルーブレスト、後者をレッドブレストタイプと呼ぶ。レッドブレストのほうが屋根の色分けなど、車体本体以外の色分けなども細かく行われている。ブルーブレストタイプはパッケージや絵本などにも登場している。また、現在のところ後期型ではレッドブレストタイプしか確認されていない。ただ、後期型のパッケージには「写真は商品の色と異なります」という注意書きが入っており、後期型ではブルーブレストは製作されていない可能性がある。 また、運転席に窓のパーツがあるパワーショベル、トラッククレーン、ミキサー車では窓が透明なタイプが確認された。現在のところバラ売りのみで、また、同じバラ売りでも、不透明(紺色の成形色)のものも確認されるため、ごく初期(やはり絵本などでは透明タイプ)のみ透明窓が確認されていたのではないかと推測される。この点については「透明窓のセット箱」の発見を待つしかない(後期型ブルーブレストも同様か)。 可能性としては 前期/後期、透明窓/不透明窓、ブルーブレスト/レッドブレスト、バラ/セット と、16種類のバージョン違いが推測できるのだが、発売時期や現在までに確認されているものから、透明窓は初期以外には実際には発売されていない可能性も想像できる。 いずれにせよ、現在確認されているのは以下の通り。 「前期型/透明窓/ブルーブレスト/バラ」 「前期型/不透明窓/ブルーブレスト/バラ」 「前期型/不透明窓/ブルーブレスト/セット」 「前期型/不透明窓/レッドブレスト/セット」 「後期型/不透明窓/レッドブレスト/セット」 まあ箱から出せば4種類だし、逆に箱を組み換えればもっと増えるんですけどね。 |
|
![]() ■とりあえずパっと見で違いが判る6バージョン。TFG2版のオレンジがあれば、一通りって感じなんだけどねえ。 ![]() カタログや絵本などに登場するのはこのタイプ。成形色の違いの他に右肩の固定方法および胸ウイング状パーツの固定方法、コピーライト表示など、文字どおり「細部」が異なる。詳細は各メカごとの解説も参考してね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■おまけ/カラバリ(TF版)sなど
|